MENU

新着情報

犬や猫の狂犬病予防の重要性について、原因や症状、診断や治療法を獣医師が徹底解説!

川崎市・横浜市近隣のみなさん、こんにちは!
川崎市のアルフペットクリニックです。今回は、狂犬病予防についてお話しします。犬や猫を飼っている方にとって、狂犬病は非常に重要な問題ですが、まだ不安や疑問が多いという方もいらっしゃるのではないでしょうか?狂犬病は予防できる病気ですが、万が一発症すると致命的な結果を招くため、正しい知識を持っておくことがとても大切です。

今回は、狂犬病がどのようにして発症するのか、どんな症状が現れるのか、診断や治療の流れについて詳しくご説明いたします。また、当院で行っている予防接種やその重要性についてもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは、さっそく解説を始めます!

1.狂犬病の原因

狂犬病は、狂犬病ウイルスというウイルスによって引き起こされる病気です。このウイルスは、主に感染した動物の唾液を通じて感染します。感染源となる動物には、犬や猫をはじめ、野生動物(コウモリやキツネ、狸など)も含まれます。日本国内では、狂犬病ウイルスが自然に発生することはありませんが、世界的には依然として多くの国々で発生しているため、国内でも予防が重要です。 

狂犬病は、動物から人間にも感染することがあり、ヒトにも致命的な症状を引き起こす可能性があるため、特に犬や猫を飼っている場合、予防接種は欠かせません。

また、日本では法律で犬に対して狂犬病ワクチン接種が義務づけられています。このため、犬を飼っている方は、必ず狂犬病ワクチンの接種を行う必要があります。

2.狂犬病の症状

狂犬病の症状は、ウイルスに感染した後、数週間から数ヶ月の潜伏期間を経て現れます。症状が進行すると非常に危険で、致命的な結果を招く可能性が高くなります。

  • 初期症状
    最初は食欲不振、元気がない、体温が上昇するなど、軽い症状が現れます。動物は異常な行動を示し、落ち着かなくなることもあります。
  • 進行期症状
    進行するにつれて、動物が急に興奮したり、攻撃的になることがあります。通常、普段はおとなしい動物が急に凶暴になることが特徴的です。また、痙攣や麻痺(まひ)が現れ、口から泡を吹くこともあります。
  • 末期症状
    最終的には、呼吸困難や心停止などを引き起こし、死亡に至ることがほとんどです。狂犬病が発症してからの治療は難しく、基本的に死亡するケースが多いです。

狂犬病の症状が出る前に、予防接種を行うことが最も効果的な対策となります。

3.診断の流れ

狂犬病の診断は、症状が現れた段階で行われますが、発症後の治療は不可能であるため、最も重要なのは予防です。万が一、狂犬病が疑われる場合の診断の流れは以下の通りです。

  1. 症状の確認
    初期症状を見逃さず、動物がいつもと違う様子を示す場合、すぐに獣医師に相談します。特に、興奮状態や攻撃的な行動が見られた場合は、注意が必要です。
  2. ウイルス検査
    もし、狂犬病の症状が現れた場合、ウイルスの検出を行うために、血液検査や唾液検査を行うことがあります。ただし、発症前に検査を行ってもウイルスが検出されることは少なく、症状が現れた後の検査で確認されることが多いです。
  3. 感染源の特定
    もし、動物が野生動物と接触していた場合、その動物が狂犬病であった場合は、感染が確定します。

狂犬病の診断が確定した場合、その動物は治療が不可能なため、症状を抑えることが主な対応となり、最終的には死亡する可能性が高いです。

4.狂犬病の治療の流れ

残念ながら、狂犬病が発症した場合、現在の医学では有効な治療法はありません。狂犬病は進行が非常に速く、発症から死亡までの期間が非常に短いため、発症後は治療が不可能となります。

そのため、狂犬病の治療としては、予防接種が最も重要な対応です。

  • 予防接種
    犬や猫は定期的に狂犬病ワクチンを接種する必要があります。特に、犬の場合は、法律により狂犬病ワクチンの接種が義務付けられています。通常、生後3ヶ月を過ぎた段階で初回接種を行い、その後毎年定期的にワクチンを接種することが求められます。
  • 健康管理
    ワクチン接種だけでなく、定期的な健康チェックも重要です。動物が狂犬病にかかりやすい状況を避けるため、他の動物と接触しないようにすることが予防には効果的です。

万が一、ペットが狂犬病に感染した可能性がある場合、直ちに獣医師に相談し、適切な対策を取る必要があります。

5.まとめ

狂犬病は、犬や猫、人などの全ての哺乳類に感染する可能性があり、発症すると致命的な結果を招く非常に危険な病気です。しかし、狂犬病はワクチンによって予防可能であり、定期的な接種が飼い主としての責任となります。

当院では、ペットの健康を守るために、狂犬病を含む予防接種を行っています。狂犬病に関する疑問や不安がある場合は、いつでもお気軽にご相談ください。

狂犬病の予防は、ペットと飼い主様両方にとって非常に重要ですので、ぜひ定期的なワクチン接種をお忘れなく!

TOP

LOADING...