MENU

消化器科

こんな症状はありませんか?

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 血便
  • 腹部の晴れ
  • 食後の過度の唾液分泌
  • 食事中に苦しそうにしている

このような症状がみられたら、消化器科の病気の可能性があります!

考えられる病気・疾患について

の主な病気・疾患

胃腸炎

胃腸炎は、犬の消化器系における一般的な疾患であり、食べ過ぎ、異物の摂取、感染症などが原因で引き起こされます。犬は好奇心旺盛な動物であり、外部から異物を誤って摂取することがあります。このような異物は胃腸に刺激を与え、炎症を引き起こす可能性があります。また、食べ物の摂取量や品質に関する変化、細菌やウイルスの感染なども炎症の原因となります。主な症状には嘔吐、下痢、食欲不振、腹部の不快感などがあります。治療には、嘔吐や下痢の症状を軽減するための薬物療法や、消化器を休息させるための絶食が含まれます。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 継続的な嘔吐や下痢が見られる。
  • 食欲不振が続く。
  • 腹部が痛がるような反応を示す。
  • 血便や黒色便が見られる。

腸閉塞

腸閉塞は、異物や腫瘍などによって犬の腸が閉塞される状態を指します。犬は好奇心旺盛であり、異物を誤って飲み込むことがあります。また、骨やおもちゃなどの硬い物質を噛んで飲み込むこともあります。これらの異物が腸内に滞留すると、腸の通過が阻害され、腸閉塞を引き起こす可能性があります。腸閉塞の主な症状には、食欲不振、嘔吐、便秘、腹部の膨満感などがあります。腸閉塞は緊急を要する状態であり、治療には手術が必要な場合があります。手術によって腸内の異物を除去し、正常な腸の通過を回復させることが目的です。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 食欲不振や食事拒否が続く。
  • 嘔吐が頻繁に起こる。
  • 下痢や便秘が見られる。
  • 腹部が膨れているように見える。

食物アレルギー

食物アレルギーは、犬が特定の食品成分に対して過敏反応を示す状態です。症状には皮膚の発疹やかゆみ、消化不良、嘔吐、下痢が含まれます。診断は除去食試験によって行われ、アレルゲンを特定した後はその成分を避けることが治療の中心です。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 皮膚のかゆみや湿疹が見られる。
  • 耳のかゆみや赤みがある。
  • 下痢や嘔吐が頻繁に見られる。
  • 食欲不振や体重減少がある。

の主な病気・疾患

腎臓病

腎臓病は、高齢の猫によく見られる疾患であり、腎臓の機能が徐々に低下する状態を指します。腎臓は体内の老廃物を排泄し、体液のバランスを維持する重要な役割を果たしています。腎臓病では、腎臓の機能が低下し、老廃物や余分な水分が体内に溜まります。腎臓病の主な症状には、尿量の増減、嘔吐、食欲不振、体重減少、脱水症状などがあります。腎臓病の進行を遅らせるためには、適切な食事管理や薬物療法が行われる必要があります。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 尿量の増減や頻度の変化がある。
  • 食欲不振が続く。
  • 体重が減少している。
  • 嘔吐や下痢が頻繁に見られる。

肝臓疾患

肝臓疾患は、猫の肝臓に影響を与える様々な疾患を指します。肝臓は体内の代謝を調節し、毒素を排泄する重要な臓器です。肝臓疾患には脂肪肝や肝炎などが含まれます。肝臓疾患の主な症状には、黄疸、食欲不振、嘔吐、下痢、体重減少などがあります。肝臓疾患の治療には、原因に応じた薬物療法や特定の食事療法が行われます。重度の場合は、輸液や栄養補給などの支持療法が必要になることもあります。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 黄疸が見られる(目や口の周囲が黄色くなる)。
  • 食欲不振が続く。
  • 嘔吐や下痢が頻繁に起こる。
  • 体重が急激に減少する。

外科的異物

猫が非食物物質を誤飲することが原因で発生する消化管の閉塞です。嘔吐、食欲不振、腹部痛を引き起こします。診断はX線や超音波で確認され、多くの場合、異物を除去するための外科手術が必要です。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 嘔吐や下痢が頻繁に起こる。
  • 食欲不振が続く。
  • 体重減少が見られる。
  • 興奮した行動(異物を体内に感じるため)

消化器科治療3つの特徴

  • 01

    総合的な消化器ケア

    当院では、経験豊富な医師が、消化器系の疾患に特化した診断と治療を提供します。適切な治療法を判断し、ペットの消化器健康をトータルでサポートします。

  • 02

    個別に寄り添った治療プラン

    当院では、一頭一頭のペットに最適な治療プランの提供を心掛けています。初診時には詳細な問診を行い、ペットの症状だけでなく、生活環境や食事内容にも注目します。これらの情報を基に、ペットと飼い主にとって最適な治療オプションを提案。薬物療法、手術、食事療法など、状況に応じた多角的な治療プランを組むことで、効果的に病気を治療していきます。

  • 03

    継続的なサポートと教育

    治療後もペットの健康状態を見守り続けるために、定期的な健康チェックを行います。これにより、治療効果の確認や、早期の問題発見に努めます。また、飼い主様が日常的にペットの健康管理を行う際のアドバイスも提供し、継続的なサポートを心がけています。飼い主様が安心してペットのケアを続けられるよう、サポート体制を整えています。

TOP

LOADING...