MENU

新着情報

犬・猫の避妊手術の重要性を獣医師が徹底解説!

川崎市・横浜市近隣のみなさん、こんにちは!

川崎市のアルフペットクリニックです。今回は犬・猫の避妊手術の重要性とそのメリット、また手術を受ける前に知っておきたい流れについて、獣医師が詳しく解説していきます。ペットの健康を守るために必要な手術の一つである避妊手術ですが、どのような理由で行うのか、どんな準備が必要なのか、そして手術後に注意すべき点は何かなどを詳しくご紹介します。ペットの健康管理のために、ぜひ最後までお読みください。

1.避妊手術のメリット

犬や猫における避妊手術は、単に繁殖を防ぐだけでなく、さまざまな健康リスクを減らすために非常に重要な役割を果たします。避妊手術を行う主なメリットには以下のようなものがあります。

繁殖制御

最も一般的な理由は、望まない妊娠を避けるためです。家で飼っている犬や猫でも、避妊が推奨されます。

健康リスクの予防

避妊手術には、健康リスクを予防する効果もあります。未避妊の犬や猫は子宮や卵巣に関連する疾患にかかるリスクが高くあります。避妊手術を行うことで、これらの疾患を予防することができます。

例えば、子宮蓄膿症(子宮の感染症)や卵巣腫瘍、乳腺腫瘍のリスクが低減します。これらの病気は早期に発見することが難しく、重篤な場合は命に関わることもあるため、予防の意味でも避妊手術は非常に重要です。

行動面での改善

避妊手術により、性ホルモンの影響を受けた行動が改善されることもあります。例えば、メス猫や犬の場合、発情期に特有の鳴き声やマーキング、興奮が見られますが、避妊手術を行うことでこれらの行動を減少させることができます。

2.避妊手術を受けた場合の症状

避妊手術を受ける前後で、犬や猫が示す症状にはいくつかの特徴があります。手術を受ける際、ペットがどのような状態になるのかを理解しておくことが大切です。

手術前の症状

避妊手術の前に、ペットに特有の症状が現れることがあります。例えば、発情期を迎えたメス犬やメス猫は、発情期の兆候(鳴き声やマーキングなど)が見られます。この時期は、特にオス犬やオス猫が積極的に関心を示すこともあります。

手術を考えるタイミングとしては、発情期が起こる前が一般的です。新しく家族を迎えた段階で避妊手術を考えることが推奨されます。

手術後の症状

避妊手術を受けた後、犬や猫は一時的に元気がなくなることがあります。麻酔の影響で、手術後数時間から数日間は動きが鈍く、食欲が低下することが一般的です。しかし、通常は1~2日以内に回復し、元気を取り戻すことが多いです。

手術後、傷口が痛むこともあるため、動物が傷口を舐めないようにエリザベスカラーやエリザベスウェアを使用します。傷口が開いたり、感染を引き起こさないよう、術後のケアが重要です。

3.診断の流れ

避妊手術を受けるためには、まずペットの健康状態を確認する必要があります。診断の流れは以下の通りです。

1. 健康診断

手術前に行う最初のステップは、健康診断です。特に高齢のペットや既往歴がある場合は、血液検査や超音波検査、心電図、レントゲン検査などの精密検査が行われることがあります。これにより、手術に耐えられるかどうか、体調に問題がないかを確認します。

2. 発情の有無の確認

メスの犬や猫の場合、発情期や妊娠の有無を確認する必要があります。発情期が終わった後、あるいは妊娠していない場合に手術を行うのが理想的です。

3. 麻酔の導入

手術前には麻酔の準備が行われます。ペットが麻酔に耐えられるかどうかを確認するため、麻酔のリスクを最小限に抑えるための検査も行われます。麻酔中の安全を確保するため、心臓や呼吸の状態を監視します。

4.治療の流れ

避妊手術は通常、全身麻酔を使用して行います。以下が手術の流れです。

1. 麻酔

まず、ペットに全身麻酔をかけます。麻酔をかけることで、手術中に痛みを感じることがなく、手術をスムーズに行うことができます。

2. 手術

メス犬やメス猫の場合、通常は腹部を切開し、卵巣を取り除きます。オス犬やオス猫の場合は、陰嚢から精巣を取り除く手術が行われます。手術自体は比較的短時間で終わります。

3. 術後ケア

手術後、ペットは数時間、回復室で観察されます。麻酔から覚めると、ペットはしばらくは安静に過ごします。術後のケアとしては、傷口の確認や痛み止めの投与、エリザベスカラーやエリザベスウェアを使用します。

5.まとめ

犬や猫の避妊手術は、繁殖を避けるためだけでなく、健康リスクを減らすためにも非常に大切な手術です。手術前にはしっかりとした診断が必要で、麻酔や術後のケアも十分に行うことで、ペットが健康に回復することができます。

当院では、避妊手術を多くのペットに提供しており、毎年多くの手術を行っています。ペット一匹一匹に合わせた最適なケアを提供し、術後の回復をサポートします。

避妊手術を検討している飼い主の皆さんは、ぜひ当院にご相談ください。ペットの健康と幸せを守るために、最善の方法をご提案いたします。

TOP

LOADING...